韓国で話題の『ダルゴナコーヒー』
youtubeやテレビでも話題になりましたね。今では、味は抹茶やココア、変わり種にほうじ茶など様々な味が出ています。
今回、私もダルゴナコーヒーに挑戦してみました!
味は、『黒糖』
みなさまは、黒糖を食べられますか?私は、小さい頃よく両親が食べさせてくれました。昨今では、同じ黒糖でも味・色・香りまで様々な黒糖が出ているみたいです。
作る際、使った黒糖はスーパーなどに売っているものではなくちょっと背伸びして、百貨店の大丸で売られていた黒糖を使いました!ここの黒糖は、本当に美味しい!!!
この黒糖を使って、ダルゴナコーヒーに挑戦!!!
そもそも、黒糖とは?
飲食店でタピオカとセットで飲んだという方は多いかもしれません。黒糖は、甘くて昔から体に良いとよく言われてきましたが、実際に何がいいのか?
そもそも、黒糖って何?
ちょっと簡単に説明しますね。
黒糖とは
『黒糖』は、主に沖縄や奄美大島など南国の離島で作られている砂糖になりますね。
サトウキビという作物を絞って、煮立たせて、濃縮させ冷やして固めたものが黒糖というものになります。
黒糖には、カリウムや鉄、カルシウム、ミネラルなどがたくさん含まれていて生活習慣病の方や肥満に悩まれている方にはおすすめの砂糖になっているみたいです。
黒糖を食べると・・・
黒糖は、今からの夏の季節にもってこいの栄養チャージには最適なものになっています。
・血圧を下げ、むくみの予防・解消黒糖に多く含まれているミネラル。特にミネラルに含まれているカリウムは、取り過ぎた塩分を出して、血圧を下げる効果があるみたいです。プラス取り過ぎた水分を排出する作用もあるので、むくみ解消にも効果的です。
特に立ち仕事や汗をよくかく運動や仕事をされている方におすすめです。
・丈夫な体づくりにも黒糖には、他にもカルシウムも含まれています。カルシウムは、丈夫な骨を作るのに必要なミネラルが含まれています。
骨粗しょう症の予防や足がつりやすい方やイライラしてしまう方におすすめ。
・代謝を助け、効率よくエネルギーにしてくれる黒糖には、糖質など代謝を助けて効率よくエネルギーに変えてくれるビタミンB群がたくさん含まれています。
日常的に摂取すると健康な体を保つことができます。集中力アップやイライラ解消、疲労回復効果にも!
他にも腸内環境を整える成分もあるため、便秘解消や肌荒れ、ニキビなど肌トラブルの改善にも効果的です。
黒糖の食べ方
黒糖はそのまま食べる方が一番効果的に栄養をとり入れることができます。
ただ、黒糖はそのままあまり食べないという方は、主に煮物などに使われることが多いですね。
その他には・・・
・カップケーキ
・パン
・角煮
などが、メジャーです。
他にも、サーターアンダーギーや黒糖豆など土産店に売られているものをおやつで食べる方も多いです。
ダルゴナコーヒーレシピ
そんな黒糖、お土産としてたくさんもらうことがあるけど、そのまま食べるのは飽きる。レパートリーも少ない・・・というなかなか消費できなくて困っているという方も多いと聞きました。
なので、私の大好きな黒糖を活用できるレシピを発信していきます!
今回使う黒糖は、以前大丸で売られていたこの黒糖がものすごくおいしかったのでこの黒糖を使った新しい味・・・
『ダルゴナコーヒー 黒糖味』を作っていきます。

材料
- インスタントコーヒー 10グラム
- 黒糖 30グラム
- 水 10グラム
- 牛乳 お好み
- 使う機材 小型ハンドミキサー

黒糖は粉末の状態のものを使います。※ない場合はすりおろしきで簡単に粉にできますよ!
ボールを準備し、黒糖を先に水に入れ軽くとかしておきます。(軽くお湯を入れて溶かしてもOK)
軽く溶けたら、インスタントコーヒーを入れてハンドミキサーで混ぜます。
大体15分くらいでツノが経つくらいに泡立ちます※泡立ちが悪かったらその都度、黒糖を入れてください!
気温や湿度によって立ち方にばらつきがあるので、要注意です!
泡立てば、グラスを準備して牛乳を入れて上からかけるとできあがありです!
!!!簡単!!!
ダルゴナコーヒーのお味は・・・
ダルゴナコーヒー完成!
早速飲んでみました!
上にかけた黒糖のダルゴナが、うまく牛乳に溶けてお家カフェにぴったりなちょっと贅沢な気分が味わえるお味になりました。
黒糖ミルクのようになっていてものすごく美味しかったです。ダルゴナの上にさらに黒糖をのせ味をより濃厚に!!!
牛乳だけじゃなく、豆乳も美味しかったですよ!
クッキーをお茶菓子にして1ランクUPのおやつ時間にぜひ!
コメント